講演依頼・相談フォーム

メモ: * は入力必須項目です

<講演内容>

LGBTQ/人権教育/自分らしく生きる/共生社会/違いを認めあう/子育て/DEI/D&I:ダイバーシティ&インクルージョン/SOGI/SDGs/ジェンダー平等/ジェンダーハラスメント/SOGIハラスメント/アンコンシャスバイアス/働きやすい職場環境づくり/人権尊重のまちづくり

 

<講演会 ご依頼の流れ>

○ご依頼の流れ

1、申し込みフォーム/メールによりご連絡、お申し込み

2、メール・電話にて清水展人のスケジュールを確認し日程を調整

  ※記録になるためメールでのご依頼、打ち合わせを出来る限りお願いしております。

3、日程が確定で本予約完了

4、(学校教育機関など)講演依頼書の送付、準備物などの確認

  必要に応じてzoomでの事前打ち合わせも実施します。

5、講演会の開催

6、清算 

7、フォローアップ

  (事後アンケート、質問などへの応答、フォローアップやご提案)

○講師依頼、お取り引き開始について

講演会窓口、担当者様から口頭、またはFAX、Eメールなどの書面でいただいた講演・イベントの正式依頼に対し、清水展人が承諾した時点から本取引を開始致します。

○ご依頼内容などついて

依頼フォームより、メールて講演会のご依頼を頂きましたら、主にメールにて、当日の準備物、内容など打ち合わせを進めさせて頂いております。年代や理解度別にお話させて頂いておりますので、講演形式、ワークショップ形式等、ご相談ください。

○ご理解いただきたいこと

人権に関するテーマという講演の性質上、主催者様には講師に心的なエネルギーを使っていることをご理解いただけると幸いです。

 

主催者様の「生の声が聞きたい」理解していきたい、とご希望に添えるように精一杯お話ししております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1、学校教育機関

◯子ども、生徒向け

幼稚園・保育所・子ども園・小学校・中学校・高等学校・専門学校・大学

 

◯教職員向け

幼稚園・保育所・子ども園・小学校・中学校・高等学校専門学校・大学

 

◯PTA保護者向け

幼稚園・保育所・子ども園・小学校・中学校・高等学校専門学校・大学

 

相場:直接お伺いして講演、オンライン開催、動画依頼 要相談

 

 

・地方などでは、教育委員の方人権課の方等のご協力により、2日間かけて例えば【近隣3学校】へ回る計画のケースでは交通・宿泊費が抑えられるためお薦めです。

 

フォームよりご相談下さい。 

 

2、行政機関

◯教育委員会、市職員他

                       

◯男女共同参画、人権推進、ダイバーシティ関連

                       

 

※学校、公的機関のご予算等につきましても1度ご相談下さい。

 

 

全ての人が幸せに生きられるような地域づくりのため、お話をさせていただきます。

 

3、企業

◯講演 60-120分程度

 

◯例:DEI,ダイバーシティ、SDGs、公正採用、誰もが働きやすい職場づくり、LGBTQ、ジェンダー平等

   社員研修、グループ会社研修、新人研修など

   ランチタイム研修、業務後、役員研修、新人研修、人事担当者向け研修など多数。

 

※日程、回数、年間プロジェクト等により変動しますので、是非1度ご相談下さい。

4、記念講演会、医療法人、学会シンポジウム他

◯講演・研修

 


人権が尊重される街・会社・学校づくり

講演/出演/執筆、お仕事のお問い合わせは

以下よりご依頼・ご相談できます。

メモ: * は入力必須項目です

【主な講演テーマ】

 ■人権 講演会・研修・学会フオーラム・人権フェスティバル

 実際の体験、経験を元に、多様性を認め合い、価値観や視野を広げる教育に貢献します。

 

 家族のカタチ、幸せのあり方について共に考えてきませんか?

 誰かの幸せを考え、行動することは、

 きっと、自分自身の幸せにも繋がっていると感じています。

 

 人権問題の解決について、ボランティアや安価なイメージは未だ国内では、強いかもしれませんが、

SDGsにおける自然環境問題と同様に人権や教育、福祉への取り組みへの熱量や投資は持続可能な社会推進に重要です。

 

 現在、皆様のご要望やリクエストに応えながら、講演や研修、ラジオ等、メディア出演、執筆をしながら啓発や支援活動にフォーカスし、少しでもお役に立ち、喜んでいただけるように自分らしく生きております。

 

 日頃から質疑応答など「嫌な思いをされる質問かもしれませんが、、、」などのご質問にも笑顔で優しく、 応答しております。一般的な知識の講演ではあまり起こらないような精神的な負荷も少なからず、かかっていることを何卒、ご理解いただければ幸いです。

 

 日頃より、講演の機会や企画には大変喜んでおります。是非皆様と共に、今後の日本が前に進むために、前を向き、多様性ある一人ひとりが、子どもであれ高齢であれ、障害の有無、セクシュアリティを問わず、誰もが、自分らしく生きることのできる、社会の推進について一緒に考えましょう。

 

 皆さんとざっくばらんに、お話をしたいと思っています。

 そのためにもまずは心の声を聴いていただければと思っています。

 

 未来に向けた重要なヒント、命に関わる重要な位置づけとして、取り組んでいただけると嬉しく思います。

 

清水ひろと

 

時間目安 講演/研修/1on1

                     45分・60分・90分・120分 他 

      全体講演会120分後+分科会ワークショップ60分等 ご要望に応じます

  

        ※ご予算によって、オンライン開催も好評実施中!

        ※1日に複数回開催、2日間に分け複数回開催も人気です!

        (大人向け・子ども向け・地域の小学生向け・中学生向け・保護者向け・・・)   

       その他、ご予算に応じ、柔軟に対応中。ぜひ一度お問い合わせ、ご相談ください。

 

      講演録画・全職員等による動画試聴などへの利用も相談で可能です。

       E-Learningよりも低コストで心に届く内容と喜んでいただいております。ご相談下さい。

      ・動画編集、公的機関への期間限定、動画納品実績(教育委員会等も複数ございます)

 

■対象

1、子ども、生徒対象             2、大人向け 

   🌟 年齢に合わせた人権・保健・性教育講演     🌟経営・幹部向け      🌟校長/教頭研修

 ・幼稚園、小学校低学年向け          🌟地域一般市民向け   🌟行政職員向け

 ・中学校、高等学校向け            🌟教職員向け      🌟支援者向け

 ・看護格好、医療専門学生向け         🌟PTA保護者向け    ・カウンセラー向け

 ・大学生向け                 ・人権担当者向け     ・僧侶向け

 ・教職員免許状取得見込み学生向け       ・新入社員向け      ・医師/看護師等向け

 

・ 女らしく、男らしくよりも「自分らしく生きる」

 〜 ひとりひとりの個性が輝く未来へ〜

 小学校、中学校、高等学校などでご依頼の多い講演テーマ

 私が経験してきた、性同一性障害と診断される以前の話、診断されて治療開始してからの話、就職 

 活動や、仕事、結婚についてなどの体験を踏まえてのお話を幅広くお話させて頂きます。

 ※学校、地域、企業など

 

 女らしく、男らしくよりも「その人らしく生きる」

 〜ひとりひとりの性が平等に尊重される学校づくり〜

  毎年、教職員の先生方を対象とした研修を多数行っております。

 教員の父親を持ち、自身も教職員免許を取得。

 学校生活の中で先生に知ってほしいことをお話させて頂きます。

 ※学校教職員研修、校長会、教頭会、保健部会など

 

・多様な個性が輝く社会へ 

 〜ありのままの自分で暮らせる地域づくり〜

 市役所、役場研修ほか、多様性を認める街づくり、行政機関に求めることなどについて

 お話させて頂きます。

 ※県庁、市役所、町役場など

 

・ダイバーシティ推進のまちづくり講演・研修

  ダイバーシティ委員会、人権フェスティバル

  〜 性の多様性について 〜

 ※労働組合、企業研修など

 

 

 ・大人向け ワークショップ

  カミングアウトされたら?

  〜 性の多様性について 〜

 ※労働組合、企業研修など

 

・大人向け ワークショップ

 性的マイノリティの困りごとに気づき、何ができるのか

 〜誰もが働きやすい職場へ

※県主催、市町村主催、ハローワーク主催、青年会議所主催、労働組合主催

 

・経営者が学ぶLGBTQ

※青年部会主催、社長、幹部向け

 1on1 会食希望にも応じています。

 

・管理職に必要なLGBTQ

※県庁、市役所、町役場、企業の社長、幹部向け

 1on1 会食希望にも応じています。

 

・新入職員 人権研修 LGBTQ

※県庁、市役所、町役場、企業など

 人事教育担当者等、1on1 会食希望にも応じています。

 

・学校教職員が知ってほしいLGBTQ  基礎編

※県庁、市役所、町役場など

 

・カウンセラー・支援者が知ってほしい 

 LGBTQ  基礎編

※カウンセリング企業、カウンセリング企業、電話相談員向け、自殺予防支援者向け

 

■明日を拓く 講演会

 学校現場などで、実体験を元に、困難があっても自分らしく歩む生き方についてお話しています。

 

■夢を叶える 講演会

 学校などでご要望をいただき開催。帰宅部、抑うつ状態から教職員免許取得も・・・

 精神科勤務から臨床心理学等の教鞭、カウンセラー支援、著者、講師、パーソナリティへ。10代、20代の悩み苦しんだ経験と現在に至るまで、夢を叶える行動力と自分を信じる力を感じることができる講演。

 

■進路教育 講演会

 自分らしく生きていく、ために、中学校や高等学校での進路指導教育講演会でお話させて頂いております。教職員免許取得後、警察署の中にある交通安全指導員として勤務、さらに畳職人となって、社会人入学で医療専門学校へ、現在は専門学校で教鞭をとりながら、性的マイノリティの方々に対する支援活動、講演、ラジオMCなどを務めている、苦労をしながらも努力を続けてやりたいことをみつけてきた実話をお話します。 


<講演内容>

LGBTQ/性別違和/ダイバーシティ&インクルージョン/SOGI/SDGs/ジェンダーハラスメント/SOGIハラスメント/アンコンシャスバイアス/働きやすい職場環境づくり/人権尊重のまちづくり/

 

○過去の体験を思い出しながらお話させていただいております。

 講師の心情にもご理解をお願いいたします。

<講演会 ご依頼の流れ>

○ご依頼の流れ

1、申し込みフォーム/メールによりご連絡、お申し込み

2、メール・電話にて清水展人のスケジュールを確認し日程を調整

  ※記録になるためメールでのご依頼、打ち合わせを出来る限りお願いしております。

3、日程が確定で本予約完了

4、(学校教育機関など)講演依頼書の送付、準備物などの確認

  必要に応じてzoomでの事前打ち合わせも実施します。

5、講演会の開催

6、清算 

7、フォローアップ

  (事後アンケート、質問などへの応答、フォローアップやご提案)

○講師依頼、お取り引き開始について

講演会窓口、担当者様から口頭、またはFAX、Eメールなどの書面でいただいた講演・イベントの正式依頼に対し、清水展人が承諾した時点から本取引を開始致します。

○ご依頼内容などついて

ホームページ上、依頼フォームよりお問い合わせいただきましたら、その後、メール等にて、当日の準備物、内容など打ち合わせを進めさせて頂いております。年代や理解度別にお話させて頂いておりますので、講演形式、ワークショップ形式等、ご相談ください。

○ご理解いただきたいこと

人権に関するテーマという講演の性質上、主催者様には講師に心的なエネルギーを使っていることをご理解いただけると幸いです。(また負荷をバネに、笑顔に変えていったお話もいたします。)

 

現在では、性的マイノリティやトランスジェンダーに対する軽視に対し、損害賠償や人権侵害として最高裁より判断が下るようにもなりました。清水は人生の中でそのような請求は行なっておりませんが、自身の体験はまさしく、社会、地域、企業、学校等の無知、軽視、と言わざるを得ないリアルな経験です。

 

主催者様の「生の声が聞きたい」理解していきたい、とご希望に添えるように精一杯お話ししております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

○予期せぬ災害、変転地異などついて

大雨・大雪・台風などの予期せぬ天候により講演会を中止する場合、他の候補日への柔軟な日程、スケジュール変更を行っておりますのでご安心ください。(6ヶ月以内の開催調整をお願いいたします。延期した講演が中止の場合はキャンセル料100%をいただきますので予め御了承願います。

 

ご予約いただきました講師が当日、不慮の事故や天変地異、その他予期せぬ災害、逝去などにより講演会場に向かえない場合、急な事態に対応が不可能な場合もございます。その際に考えられる損害賠償責任については負いかねますので、予め御了承願います。

○キャンセルポリシーについて

本お取引の開始後(講演日程確定後)、本取引を中止する場合は、以下のキャンセル料金を適用しお支払いいただきますので、ご注意ください。

(講師の時間拘束、打ち合わせ他準備時間などに対するpolicy:キャンセル・中止時の講師の保証)

(講師の時間拘束、打ち合わせ他準備時間などに対するpolicy:キャンセル・中止時の講師の保証)